メモ帳DPA

ぐぐってあまり引っかからないような何かがあったら書いたりする

キー配列を入れ替えてキーボード入力を快適にする

使わないキーを有効利用

  • 使用頻度高めなのに小指を伸ばさないと押せないEnter、BackSpace、Ctrl、全角半角
  • 物凄い押しやすい位置にあるのにろくに使われないCapsLock
  • 親指で押せる数少ない位置にいながら実質Spaceだけで用が足りる無変換と変換

こいつらを適当な場所へ入れ替えるだけで相当効率的な配置になります。
配列変更はWindowsなら「Change Key」のページは移転いたしました辺りで。

これだけでホームポジションから手が離れる回数が相当減ります。地味ながら結構効果あるかと。
使わないキーがいくらか犠牲になる以外あまり配列は変わらないので、慣れるのも、慣れてから元の配列を使うのも結構楽なのも地味にポイント。

BSとCtrlは逆にしてSunとかHHK風なCtrlでも使いやすいのでその辺は好みで。親指で無変換連打すると意外と負担掛かるのでよく使うならこっちのほうが楽な気がします。
ゲーム中等でも容赦なくフォーカス奪いにくる左Winキーは個人的には結構邪魔なのでCapsLockの移動ついでに殺してますが、良く使うのなら右WinとかScrollLock辺りにでも。全く使わないのならいっそ割り当てなくても問題ないです。
慣れるまで誤爆するけど、全角/半角の位置にEsc、BackSpaceの位置にDelete辺りを持ってきても良いかも。

そして変態配列へ

使わないキー1つくらいなら、とCapsLockをBackSpaceにしたのが始まりだったんだけれど、いつの間にか入れ替えるキーが二つ三つと増えていき、上のような配列を経て気づいたらこんな感じになってました。
実際には空いてるキーにもランチャ起動とか色々と割り当ててますがあんまり参考にならなそうなので割愛。

Space押してる間だけキーの機能が変わります。

http://www.pqrs.org/tekezo/macosx/doc/keyboard/index.htmlHHKのFnを足してWindows向けにした感じ。配列というかもうショートカットの集合みたいになってますが。

Spaceに左Winを割り当てて、Autohotkeyで力技で実現してます。
以下使ってるスクリプトの抜粋。

#d::Delete
#e::Escape

#f::Send,{F2}
#w::Send,!{F4}

#z::Send,^z
#y::Send,^y

#a::Send,^a
#s::Send,^s

#x::Send,^x
#c::Send,^c
#v::Send,^v

#j::Left
#k::Down
#i::Up
#l::Right

#p::PgUp
#;::PgDn

#u::Send,!{Left}
#o::Send,!{Right}

#h::WheelUp
#n::WheelDown

#m::LButton
#.::RButton

#1::Send,{F1}
#2::Send,{F2}
#3::Send,{F3}
#4::Send,{F4}
#5::Send,{F5}
#6::Send,{F6}
#7::Send,{F7}
#8::Send,{F8}
#9::Send,{F9}
#0::Send,{F10}
#-::Send,{F11}
#^::Send,{F11}

LWin Up:: Send, % (A_PriorHotkey = "~LWin" ? " " : "#{F13}")
+LWin:: Send, % (A_TimeSincePriorHotkey > 100 ? "+{Space}" : "")
~LWin::return
#F13::return

わざわざWinキーで設定してるのはRemap使う為。F13とか変なのが入ってるのはキー放す際にスタートメニュー出さないようにする為。なんだか美しくないけどとりあえず使えるからあんまり気にしない。

SandSと同様、Spaceが押しではなく引きの時点で入力されるようになるので、ちょっと慣れは必要なものの、この配列だとほとんどホームポジションから動かなくて済むようになります。右手でマウス持ちながらの操作でも結構便利。

変態配列といってもやっぱり基本的なキーは変えてないので、慣れてもほかの環境触れなくなったりしないのも良。


ここまで書いておいて何ですが、結局の所使う人の好みなので、興味が出てきたら
俺的キーカスタマイズまとめ:その7 まとめ : ローマ字入力でもなく、かな入力でもなく
なんかにキー配列変更がまとまってて参考になるので自分に合った配列をいろいろと試してみるといいかと思います。